AGE-1完成です!
全体の写真は、カラーリングコンテストで公開されるタイミングでfgにアップしようと思います。
たぶん、11月1日ですかね。
コンテストでは、形状の変更は考慮されないということらしいですが、
いくつか改修したところがあるので、ディテールについて説明します。
・顔
サイドの合わせ目消し、トサカの緑に光る隙間を拡大、アンテナのシャープ化とバイザーの大型化、頬のシェイプアップ
・肩
先端の延長、延長した部分にクリアパーツ埋め込み(カメラなどのセンサーを搭載しているイメージ)、上部にディテール追加
・肩幅
肩関節のボス周りに駆動モーター風のディテール追加
・コックピット
背中に羽を生やしているということは、AGEシステムの運用上、胸部において何かしら空気抵抗を考慮していると考えると、当然コックピットに風防が施されていることが設定上正しいのかなと思い、クリアパーツをはめ込みました。
・腰
スリム化
・ウィング
空気抵抗のことしか考慮されていないのも不自然なので、宇宙活動用のアポジモーターを追加
・ランドセル、リアアーマー
ディテール追加
・足首
間接の軸が上部にあることから、開脚時の骨格バランスが不自然な印象になってしまうため、
フクラハギ横のムーバブルフレームっぽいパーツを開口式に変更し、太ももからつま先に流れるラインが自然に見えるようにしました。
・アンクルアーマー
隙間が目立たないようにディテール追加
・足
スネのラインの延長となるように角度変更+プラ版でボリュームアップ
・ライフル
とても小さいドッジライフルの先端をビーム兵器っぽく変更
・袖
隙間埋め
・カラーリング
機体がAの文字をモチーフとしたデザインになっているため、盾、袖、踵の赤く塗装したパーツがノッペリした印象にならないように菱形の格子模様をグラデーション塗装してみました。
全部は説明できませんでしたが、主な改修箇所はこんなところです。
PR
日曜日17:00 ガンダムAGE 毎週視ているわけですが・・・
これまでのガンダムと比較して、
設定のリアリティと緊迫感が圧倒的に欠けているのは狙いなんですかね?
ガンダムの登場シーン、母親のシーン、爺さんが特攻するシーン、コロニーが崩壊するシーン
どれも強烈なインパクトが残りそうな出来事ですが、のほほんと描かれています。
いや、これからも欠かさず視ますけどねw
フリットの子供、孫までを描いたストーリーということですので、
スターウォーズのようにダースベイダーみたいになっちゃって息子との対決とかあったりするんでしょうね。
一方、AGEのプラモはというと、さすがバンダイ、とても見栄え良くできてます。
カラーリングコンテスト用に作成中ですが、デカール、墨入れも終え、トップコートを残すところまできました。
プロポーションはほとんどいじってません。
脹脛と足首をハイパーカットソーで切って少し形状変更してますが、間接はそのまま残してます。
プロポーション以外は、
・コックピットを少し下向きに
・フロントアーマーの微延長
・肩先の延長
・ライフルの銃口の変更
・ウィングに宇宙活動用のアポジモーターを追加
・スジ彫り、ちょっとしたディテール追加
といったところです。
カラーリングは、42歳のおじさんが14歳のフリットになった設定で塗装してみました。
最初は、UEがドラゴンのイメージだったので、AGEシステムでドラゴンの天敵であるガルーダみたいなカラーリングにしようかとか、
季節にあった紅葉のようにしようかとか考えてたんですが、
かっこよくできそうになかったので諦めましたw
既にオークションなどでは、いくつか改修塗装済みの作品がアップされてますが、それらではやられてない微妙な点を改修してみました。
胸の排気ダクトフィンのシャープ化
フィン周りのフレームをカットしてしまえば簡単に薄く出来ます。
頭部スリット幅の調整
ここは、見栄えに大きく反映される箇所だと思います。
残念ながらキットのシールは頭部スリットの緑に光る部分が端のほうまで届いてません。
スリット部をちゃんと光ってるように表現するために幅を広げておくと着色しやすいと思います。

両手
最初、極手1/144で置き換えようかと思ったんですが、サイズが全く違ってたので、却下。
見にくい写真で申し訳ないですが…
左手は、水掻きが付いてるので削り取りました。
ライフル持ち手の右手は、穴が大きすぎるので、小指側に向かって穴幅を狭くするように斜めにカットしました。
そうすると、キットの手でも不自然な感じがだいぶ軽減されたと思います。
以上、お手軽にできる改修編でしたw
昨日発売されたHG ガンダムAGE-1を作り始めました。
それまでは、HGエルガイムを弄ってたんですが、連日の雨でサフったところで中断してます。
まずは、仮組み
プロポーションは、かなりいい感じですね。
注目の肩の可動も種ポーズが決まるようになってます。
個人的に残念だと思ったのは、
1 武器のデザイン
2 足首のデザイン
3 胸のデザイン
肩アーマーもアニメ映像からかなり変更されているようです。
ここらへんを重点的に改修したいと思います。
そして、14歳がデザインしたとは思えないカラーリングもw
まずは、後ハメ加工から、
肩アーマー
回転する部分の受け側と軸側を削り、組んだときに動かせない角度からスライドで差し込めるようにします。
次に顔
サイドに合わせ目が来るので、合わせ目を消した後から顔を差し込めるように分割。
私が、後ハメ加工が必要と思ったのはこの2箇所でした。
明日から3連休。
じっくり弄ってみようと思います。